経絡システムの作動原理8 : 表裏循環と経絡の3サイクル
表裏関係の経絡循環は 臓腑 相通(共変関係)に比べて非常に複雑です 臓腑 相通が同じ層位にある 経絡ら間のエネルギー交換なら 表裏関係の経絡循環は 表層と半表半裏層と裏層の間を流れている 経絡ら間のエネルギーを伝達して お互いに連結される方式を言っているのです 表裏の経絡循環は 榮気の循環であり 12経絡の循環を言っているのです 12経絡の循環は丹中に集まった宗氣が 心臓の磁場によって榮気になり、 心臓が主管する12経絡の循環が発生します 榮気は三重構造の経絡の管に沿って 一日に50番(度)を循環しています 宗氣から分かれた衛氣は 肺が主管し、肌の表襟を循環しながら 榮気の循環(12経絡)とは異なった循環をします 衛氣は自主的に形成された網模様の衛氣の通路に沿って 一日に50度を繰り返し、循環しています 衛氣は皮膚の上に目に見えないが スパイダーマン服に描かれた網よりもっと細かく設置されている二重構造の経絡の管に沿って循環しています 層位による経絡の流れ 表層→(太陰経絡)(太陽経絡) 手太陰肺経,足太陽膀胱経 足太陰脾経,手太陽小腸経 半表半裏層→(小陰経絡)(小陽経絡) 手小陰心経,足小陽膽経 足小陰腎経,手小陽三焦経 裏層→(厥陰経絡)(陽明経絡) 手厥陰心包経,足陽明胃経 足厥陰肝経,手陽明大腸経 12経絡の循環(表裏循環)の順は… 手太陰肺経→手陽明大腸経→足陽明胃経→足太陰脾経→手小陰心経→手太陽小腸経→足太陽膀胱経 →足小陰腎経→手厥陰心包経 →手小陽三焦経→足小陽膽経→足厥陰肝経です 子午流注圖によって循環する経絡の循環は 再び層位によって3サイクルで分けて説明することができます 経絡の1サイクル→燥濕の調節 太陰(表層)→陽明(裏層)→太陰(表層) 経絡の2サイクル→寒熱の調節 小陰(中間層)→太陽(表層)→小陰(中間層) 経絡の3サイクル→風火の調節 厥陰(裏層)→小陽(中間層)→厥陰(裏層) に正氣の循環が行われています 榮気の循環は(12経絡)、子午流注圖に タイムラインを合わせて循環しています 太陰経絡は表層を循環して 裏層にある陽明経に連結されます 陽明経のエネルギーは再び表層の太陰経絡に 流れるようになります 表層で裏層に再び表...